2019年08月18日
【回想レポ①】秋吉台家族村2018GWキャンプ(2018.5.3-5)
どもタムテムです
台風、仕事、娘の部活となかなか夏休みにお出かけのチャンスが訪れない我が家(*_*;
そんなアンニュイな日常を過ごしていると、さぼってる過去レポがあることに気付かされる
2018年と2019年のGWキャンプをレポってないことが心のどこかにつっかえてました
GWレポをさぼってるってブロガーとしてどうなんでしょう・・・しかも2年連続
ということで、"やっぱり我が家のブログは家族の備忘録だよな"ということを自らに言い聞かせて、今更ですが2018年-2019年のGWキャンプを2回に分けてm(__)m
まずは、《2018年5月3日~5日(2泊3日)》
秋吉台家族旅行村(山口県美祢市)

気合入れての2泊3日。出撃したのは、近場の山口県。
3日間の休みが取れたんで、遠征キャンプを計画したかったんですが、予定が確定したのが遅く遠出は無理でした
それでもGWキャンプだけに予定てんこ盛りで計画
キャンプ場に着く前に、山口県が全国に誇る観光地「秋芳洞」に寄ってみました。
山口県出身のワタクシとしては、遠征キャンプという感じはあまりありませんな(^^;





温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かく、快適に観光できます。GWの5月も洞窟内は少しひんやり感じました
秋芳洞を出た後に、女性チームは自分へのお土産にアクセサリー関係が気になりますが

私は昔よく食べてた「昭ちゃんコロッケ」が懐かしく美味しかった(^^)v

その後、キャンプ場へ到着

受付

受付からは少し離れたエリアにオートキャンプ場はあります。

連泊するサイトは、電源付きサイトの8番

娘達に食事の用意をさせてマッタリタイムに入る夫婦(笑)

1日目のメニュー


県外に出ると、その地の食材を使いタイ
厚揚げは地元山口のメーカー「仁保庵」さん製。

スープにも、山口県オリジナル野菜「はなっこりー」を入れますが、写真を撮るのが遅すぎてトロトロに(笑)

真ん中に見える緑色のヤツです
ほぼ満サイトのキャンプ場も夜はとっても静かでした


【二日目】
二日目の朝もいい天気


この日は維新の町「萩観光」を計画。
まずは、「萩市観光協会」へ

レトロな駅舎の「JR萩駅」の隣にあります。
ここでは"萩焼き"体験が出来るところを聞きました。しかし、どこの窯元も予約が必要とのこと。「まぁ、当然か(-_-)」
しかし、当日でも"萩焼き"体験が出来ることがあるとの情報をゲット
萩焼まつり


会場横で体験コーナーが開催されてたんです(^^)v




後日、焼きあがって我が家に届いたお椀と湯のみは今でも使っています
萩の町を抜けて

城下町の街並みの雰囲気を大切に、ユニクロの看板の色もモノトーン
この年『維新150周年』で盛り上がってた萩・維新の街並みを散策






なーさん、かーさん(娘達)よ!少しは勉強になったかー(・・?
その後、『松陰神社』にも行く予定でしたが、駐車場に入れず断念
晩ご飯に
海鮮系食料を調達するハズだった『シーマート』もあまりの人の多さに店内では身動きすら出来ず、結局何も買わずそうそうと退場

地元のスーパーで買い物をしてキャンプ場へ帰還
天気は最高

今日は運転もないので当然こうなりますね

シャワーを浴びた娘達も何やらゴソゴソと遊んでます。今日の出来事を思いかえしながら、こんな二人の後ろ姿を黙って見ながら飲むビールもまた旨し

二日目の夕食は、シーマートの海鮮素材を逃しても地元の料理で攻めます
瓦そば

これがなぜ山口県の地元料理かはネットで調べて下さい(笑)
しかし、確かに旨かった

瓦そばも地元の酒もあっという間に無くなりました(^^♪

その後は、家族4人で二日間の出来事を話しながら焚き火




(-_-)zzz
【三日目】

結局三日間天気には恵まれました

朝食を食べた後はゆっくりと撤収に

この人達は何をしてたのか分かりませんが、たぶん撤収を手伝うことはなかった...かな(+_+)

これで三日間お世話になったキャンプ場ともお別れです。とてもいいキャンプ場でした!



キャンプ場をあとにしたら最後の観光
『秋吉台』をドライブして



今回のGWキャンプ最大の出費
『秋吉台サファリランド』

料金の詳細は↑HPをご覧下さい(-_-)
何を見たかよく覚えてません。とりあえず写真の羅列(^^;



ライオンのお父さんも私といっしょでお疲れモード(笑)


結局、お金のかかった「サファリゾーン」より、娘達が喜んだのは「動物ふれあい広場」

レッサーパンダとホワイトタイガーはもう少し営業を勉強しようよ・・・ダレダレ(笑)


カンガルーやカピパラは愛嬌バツグン


まぁ、動物好きの娘達にとっては楽しい時間を過ごせたようです




あーやっと終わった(^^♪
最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
一年以上前のことなんで、正直記憶も曖昧で、マジただの備忘録になってしまった
先人達は言いました
"レポは鮮度が命"
た、確かに・・・・
それでは懲りずに、次回は2019年GWキャンプ回想レポということで...(^^;

台風、仕事、娘の部活となかなか夏休みにお出かけのチャンスが訪れない我が家(*_*;
そんなアンニュイな日常を過ごしていると、さぼってる過去レポがあることに気付かされる

2018年と2019年のGWキャンプをレポってないことが心のどこかにつっかえてました

GWレポをさぼってるってブロガーとしてどうなんでしょう・・・しかも2年連続
ということで、"やっぱり我が家のブログは家族の備忘録だよな"ということを自らに言い聞かせて、今更ですが2018年-2019年のGWキャンプを2回に分けてm(__)m
まずは、《2018年5月3日~5日(2泊3日)》
秋吉台家族旅行村(山口県美祢市)
気合入れての2泊3日。出撃したのは、近場の山口県。
3日間の休みが取れたんで、遠征キャンプを計画したかったんですが、予定が確定したのが遅く遠出は無理でした

それでもGWキャンプだけに予定てんこ盛りで計画

キャンプ場に着く前に、山口県が全国に誇る観光地「秋芳洞」に寄ってみました。
山口県出身のワタクシとしては、遠征キャンプという感じはあまりありませんな(^^;
温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かく、快適に観光できます。GWの5月も洞窟内は少しひんやり感じました

秋芳洞を出た後に、女性チームは自分へのお土産にアクセサリー関係が気になりますが

私は昔よく食べてた「昭ちゃんコロッケ」が懐かしく美味しかった(^^)v
その後、キャンプ場へ到着

受付
受付からは少し離れたエリアにオートキャンプ場はあります。
連泊するサイトは、電源付きサイトの8番
娘達に食事の用意をさせてマッタリタイムに入る夫婦(笑)

1日目のメニュー

県外に出ると、その地の食材を使いタイ

厚揚げは地元山口のメーカー「仁保庵」さん製。
スープにも、山口県オリジナル野菜「はなっこりー」を入れますが、写真を撮るのが遅すぎてトロトロに(笑)
真ん中に見える緑色のヤツです
ほぼ満サイトのキャンプ場も夜はとっても静かでした

【二日目】
二日目の朝もいい天気

この日は維新の町「萩観光」を計画。
まずは、「萩市観光協会」へ

レトロな駅舎の「JR萩駅」の隣にあります。
ここでは"萩焼き"体験が出来るところを聞きました。しかし、どこの窯元も予約が必要とのこと。「まぁ、当然か(-_-)」
しかし、当日でも"萩焼き"体験が出来ることがあるとの情報をゲット

萩焼まつり
会場横で体験コーナーが開催されてたんです(^^)v
後日、焼きあがって我が家に届いたお椀と湯のみは今でも使っています

萩の町を抜けて

城下町の街並みの雰囲気を大切に、ユニクロの看板の色もモノトーン

この年『維新150周年』で盛り上がってた萩・維新の街並みを散策

なーさん、かーさん(娘達)よ!少しは勉強になったかー(・・?
その後、『松陰神社』にも行く予定でしたが、駐車場に入れず断念

晩ご飯に


地元のスーパーで買い物をしてキャンプ場へ帰還

天気は最高

今日は運転もないので当然こうなりますね

シャワーを浴びた娘達も何やらゴソゴソと遊んでます。今日の出来事を思いかえしながら、こんな二人の後ろ姿を黙って見ながら飲むビールもまた旨し

二日目の夕食は、シーマートの海鮮素材を逃しても地元の料理で攻めます

瓦そば
これがなぜ山口県の地元料理かはネットで調べて下さい(笑)
しかし、確かに旨かった

瓦そばも地元の酒もあっという間に無くなりました(^^♪
その後は、家族4人で二日間の出来事を話しながら焚き火

(-_-)zzz
【三日目】
結局三日間天気には恵まれました

朝食を食べた後はゆっくりと撤収に

この人達は何をしてたのか分かりませんが、たぶん撤収を手伝うことはなかった...かな(+_+)
これで三日間お世話になったキャンプ場ともお別れです。とてもいいキャンプ場でした!
キャンプ場をあとにしたら最後の観光

『秋吉台』をドライブして

今回のGWキャンプ最大の出費

『秋吉台サファリランド』
料金の詳細は↑HPをご覧下さい(-_-)
何を見たかよく覚えてません。とりあえず写真の羅列(^^;
ライオンのお父さんも私といっしょでお疲れモード(笑)
結局、お金のかかった「サファリゾーン」より、娘達が喜んだのは「動物ふれあい広場」

レッサーパンダとホワイトタイガーはもう少し営業を勉強しようよ・・・ダレダレ(笑)
カンガルーやカピパラは愛嬌バツグン

まぁ、動物好きの娘達にとっては楽しい時間を過ごせたようです

あーやっと終わった(^^♪
最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
一年以上前のことなんで、正直記憶も曖昧で、マジただの備忘録になってしまった

先人達は言いました
"レポは鮮度が命"
た、確かに・・・・
それでは懲りずに、次回は2019年GWキャンプ回想レポということで...(^^;
Posted by タムテム at 08:04
│秋吉台家族村